札幌市営地下鉄と市電復旧はいつで運休いつまで?地震の被害状況も!

スポンサーリンク


こんにちは、リエコです。

大阪台風被害そして関西空港の被害をニュースで見るとあまりにもひどすぎてまだ信じられないほどでした。

と、昨日お伝えしたばかりでしたが、なんと今度は北海道で9月6日の未明にとてつもなく大きな地震が発生しました。

最大震度6強という事で、北海道では被害状況がどんどん広がっています。

交通の面で被害が大きかったのが、5日の関西空港に続いての新千歳空港

さらにこの地震による交通の被害は深刻で、新千歳空港閉鎖だけではなくJR各線も運休になっています。

北海道新幹線、JR各線、札幌市営地下鉄と市電、バス…と交通手段が壊滅的な被害状況。

その中で札幌市営地下鉄と市電の復旧はいつになるのでしょうか?

そこで今回「札幌市営地下鉄と市電復旧はいつで運休いつまで?地震の被害状況も!」と題しまして、札幌市営地下鉄と市電の復旧はいつなのか?運休はいつまで?地震の被害状況まとめという事について迫ってみました。

それではさっそく、本題へ入っていきましょう。

スポンサーリンク

札幌市営地下鉄と市電の復旧はいつで運休はいつまで?

9月6日未明に発生した北海道の地震の影響で北海道の被害状況が申告です。

新千歳空港閉鎖、そしてJRの運休、北海道新幹線の運休、そして札幌市営地下鉄と市電の全線運休。

現時点で、札幌市営地下鉄と市電の線路が地震によって損傷があったのか?駅の状況は?という事についてはまだ詳細な情報がわかりません。

ではなぜ札幌市営地下鉄と市電、JR各線や北海道新幹線が運休しているのかというと、地震の影響でかなりの広範囲が停電していることが原因です。

電気が回復しないと札幌市営地下鉄と市電の復旧はできない見込みのようです。

札幌市営地下鉄と市電の復旧はいつなのか?運休はいつまで?という見込みもまだ出ていない状態です。

この地震による被害状況の画像や動画を見ていると、明日、明後日など数日中の復旧は難しいのではないか?とも感じます。

北海道内では、道路の隆起や陥没がいたるところで発生しています。

ですから、市電の線路に関しても何かしら地震の影響があるかもしれません。

詳しいことが分かり次第こちらで追記していきます。

北海道地震の被害状況まとめ

こちらの動画や画像を見て頂くと、北海道地震の被害状況がとても深刻なことがよくわかります。

そして震度6強の地震の余震がまだまだ続いている状態です。

かなりの頻度で余震が起こっているようですので、札幌市営地下鉄と市電の復旧作業にも影響が心配されます。

札幌市営地下鉄と市電の復旧はいつで運休はいつまでなのか?詳しい情報が入り次第追記していきたいと思います。

まとめ

今回は「札幌市営地下鉄と市電復旧はいつで運休いつまで?地震の被害状況も!」と題しまして、札幌市営地下鉄と市電の復旧はいつなのか?運休はいつまで?地震の被害状況まとめという事について迫ってみましたが、いかがだったでしょうか?

9月6日の最大震度6強の地震。

北海道の被害状況は深刻です。

交通、電気、ガス、水道といろんなところに被害が広がっています。

特に札幌市営地下鉄と市電をはじめ交通の面では、停電が解消されないと復旧の見込みは立ちそうにありません。

北海道のみなさんのご無事を心から願っています。

札幌市営地下鉄と市電の復旧はいつで運休はいつまでなのか?という事については、新しい情報が入り次第こちらで追記してきます。

それでは、今回はここまでにさせて頂きます。

最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

▼こちらもあわせてどうぞ

スポンサーリンク


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です