ゴジラ座の見える方角と時間!探し方・穴場観測スポットも調査!

スポンサーリンク


こんにちは、リエコです。

衝撃的なニュースが入ってきました!

世界中で人気のある大怪獣ゴジラが、ゴジラ座として星座に認定されたそうなんです♪

NASA研究チームと世界の研究機関からなる“フェルミ・ガンマ線宇宙望遠鏡”という研究チームから認定されたとの事。

今回ゴジラ座として認定された理由が、ゴジラが口からはく熱線とガンマ線粒子がジェット状に光を放つ「ガンマ線バースト」と呼ばれる現象と似ているからだそうです。

あのゴジラが口から放つ炎のようなものが、宇宙のどこかで起こっているバーストをイメージさせたんですね。

今回はゴジラだけではなく、他に22もの星座が認定されたそうで、超人ハルクや星の王子さまなどもあるみたいですよ♪

でも、このゴジラ座は日本から見えるんでしょうか?

そこで今回「ゴジラ座の見える方角と時間!探し方・穴場観測スポットも調査!」と題しまして、ゴジラ座の見える方角、見える時間、探し方や穴場観測スポットについてまとめてみましたので、あなたの参考にして頂ければと思います。

それではさっそく、本題へ入っていきましょう!

スポンサーリンク

ゴジラ座の見える方角と時間や探し方は?

ゴジラファンの皆さんは、とっても驚かれたでしょうね!

まさかあのゴジラが星座になるなんて♪

しかもNASAに認定されたとの事で、なんだかすごい感じです!

ゴジラが今回星座として認定された理由は以下の通りです。

選定の理由は、 チームの研究対象である高エネルギー天体(ブラックホールなど)の周囲で発生している、 ガンマ線粒子がジェット状に光を放つ「ガンマ線バースト」と呼ばれる現象が、「ゴジラ」が放つ放射熱線と類似していることによる。

(出典:https://www.oricon.co.jp/news/2121718/full/)

ガンマ線粒子…ちょっと難しい感じですね(笑)

ですが気になるのは、このゴジラ座はどこにあるのか?

そしてゴジラ座が見える方角と、見える時間と探し方はどうなのか?という事ですよね。

ですが、ゴジラがゴジラ座として認定されたことが発表されたのは、2018年10月18日。

ですのでNASAからもフェルミ・ガンマ線宇宙望遠鏡研究チームからも、ゴジラ座の見える方角、見える時間などについて詳しいことまだ明らかにされていません。

ただ、今回ゴジラ座とあわせて22個の星が星座として認定されました!

その認定理由は「人の肉眼で見える星の数に匹敵する3000以上の天体を発見したことを記念して」というもの。

もしかして肉眼では見つけにくいのかもしれないですよね。

天体望遠鏡を使わないと厳しいレベルなのかもしれませんが、日本で初めて怪獣が星座に認定された事を受けて、ツイッターやネット上でもかなり話題になっています!

今後、公式にゴジラ座の見える方角や見える時間、探し方などの詳細が追って発表されるかもしれないですね!

その時はこちらですぐに追記していきたいと思います。

私も絶対にゴジラ座を見てみたいです!!

ゴジラ座の穴場観測スポットも調査!

上でもお伝えしたようにゴジラ座の見える方角や見える時間、探し方などはまだはっきりとしたことは分かっていません。

肉眼で見えるレベルなのかもまだ分かりませんが、もし見えるのであれば最高のロケーションで観測したいですよね?

今後、公式な発表があるかもしれませんが、それまでは天体観測で有名な穴場観測スポットを載せておきますね。

とりあえず、関東の穴場観測スポットをご紹介させて頂きます。

のちほど、他の地域も追記していきたいと思います。

奥多摩湖(東京)

東京都で一番星が美しく見られるスポットという事で有名な奥多摩湖!

奥多摩湖には大自然が広がっていて、周りは真っ暗!

ですから、満天の星空と大自然がコラボして素晴らしい景色になっているそうですよ!

ただ、あまりにも定番の穴場観測スポットなので、流星群などが観測できる日は混雑しているかもしれませんね。

奥多摩湖公式ホームページはコチラからどうぞ!

城ヶ島公園(神奈川県三浦市)

神奈川県三浦半島の公園です。

海沿いにあるので、波の音と美しい星空を見られたら本当にステキですよね!

こちらも夜は真っ暗!

絶好の穴場観測ポイントです♪

城ヶ島公園公式ホームページはコチラからどうぞ。

八方ヶ原(栃木県矢板市)

ここは標高1000m以上の場所から星空を見られるスポットとして天体マニアには有名な穴場観測スポット!

東京からですと、3時間弱くらいかかりますが満天の星曽田を見るためには最適な場所ではないでしょうか?

上の満天の星空もウットリするほどキレイですね~♡

八方ヶ原公式ホームページはコチラからどうぞ。

赤城山(群馬県)

群馬県では穴場観測スポットがたくさんあるんです。

その中でも一番人気なのが赤城山!

山ですので、標高が高くより近くで星空を楽しむ事ができます!

山頂付近までいけば、さらに小さな星までよく見えると大人気の穴場観測スポットです!

赤城山はコチラからどうぞ。

東浪見海岸(千葉県)

こちらも星空穴場観測スポットとして超~有名な場所!

鳥居と星空をセットに写真を撮るのが一般的らしく、ツイッターやインスタグラムにも星空と鳥居の美しいコラボがたくさん掲載されていました!

海沿いで星空を見られるなんて、ロマンチックです♡

東浪見海岸についてはコチラからどうぞ。

ツイッターやネットの反応

と、このようにツイッターやネット上でもゴジラ座ができたことがかなり話題になっていました!

突然の発表でしたから、本当に驚きましたよね~!

早く自分の目でゴジラ座を見てみたいです^^

まとめ

今回は「ゴジラ座の見える方角と時間!探し方・穴場観測スポットも調査!」と題しまして、ゴジラ座の見える方角、見える時間、探し方や穴場観測スポットについてまとめてみましたが、いかがだったでしょうか?

世界中で人気のある大怪獣ゴジラが、ゴジラ座として星座に認定されたとのことでものすごく話題になっています!

NASA研究チームと世界の研究機関からなる“フェルミ・ガンマ線宇宙望遠鏡”という研究チームから認定されたとの事。

今回ゴジラ座として認定された理由が、ゴジラが口からはく熱線とガンマ線粒子がジェット状に光を放つ「ガンマ線バースト」と呼ばれる現象と似ているからだそうです。

あのゴジラが口から放つ炎のようなものが、宇宙のどこかで起こっているバーストをイメージさせたみたいですね。

ゴジラ座が見える方角、見える時間、そして探し方について詳しいことをぜひとも発表して頂きたいです!!

今から楽しみですね♪

それでは、今回はここまでにさせて頂きます。

最後までご覧いただきまして、ありがとうございました!

スポンサーリンク


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です