こんにちは、リエコです!
たまにふと見上げる夜空に小さな名前の分からない星がキラキラしているだけでも、心が弾むものですよね♪
特に多くの星が瞬いていると、思わず時を忘れて見入ってしまう事もあったります。
また、夏休みはいろんな場所で子供達の「星空観測会」が開かれていたりしますよね?
そして、2018年8月13日(月)になんとペルセウス座流星群がこの地球に接近するってご存知でしたか?
8月11日が新月のため、月明かりの心配もなくかなりはっきりとした流星を見る事ができるらしいですよ♪
そこで今回「ペルセウス座流星群2018見える方角と時間!関東の穴場スポットも」と題しまして、ペルセウス座流星群2018の見える方角、見える時間、関東の穴場観測スポットについてまとめてみましたので、あなたの参考にして頂ければと思います。
それではさっそく、本題へ入っていきましょう!
スポンサーリンク
目次
ペルセウス座流星群2018!見える方角・時間は?
【8月のお勧め天文現象】全て肉眼でOK
▶8/7-10 宵に宇宙ステーションが見える
▶8/12-13 ペルセウス座流星群
▶8/14 夕暮 細い月と金星が並んで見える
▶8/23 月と火星が並んで見える
▶8/26 満月
(写真は以前撮影したペルセウス座流星群の流れ星) pic.twitter.com/hQ253qQI8H— KAGAYA (@KAGAYA_11949) 2018年8月1日
ペルセウス座流星群2018!
ペルセウス座流星群と言えば、SEKAI NO OWARI (セカオワ)の「RPG」や三代目 J-soul brothersの「R.Y.U.S.E.I.」の歌詞に出てくるなど流星としてはとてもメジャーなもの♪
毎年夏のこの時期にはよく見られるペルセウス座流星群ですが、2018年は8月11日の新月のため月明かりを心配することもなく、見るための特好条件がそろっているそうなんです( *´艸`)
まず、ペルセウス座流星群2018が見える日はいつなのかという事についてです。
★2018年8月11日(土)~8月13日(月)
特に極大を迎えるのは8月13日(月)22時頃!
また、見える方角はどこでもOK!
つい先日の火星大接近2018と違って、流星はどの方角にも現れるんです!
方角は気にしないで、空を広く見渡すことがポイントですよ♪
そして見える時間は21時頃から始まり、ピークは0時~未明にかけた真夜中の時間帯!!
この3点をぜひ頭に入れておいてくださいね(>_<)
暗い場所ではペルセウス座流星群を、なんと1時間に40個も見られる可能性もあるそうなんです!
また、真っ暗ではない都心部でもなるべく灯りのないところを探せば1時間に5個~10個くらいは流星を見られるかもしれません(>_<)
最もベストな日は7月31日ですが、今夜にもステキな火星が見られるかもしれないのでぜひ夜空を見上げてみて下さいね^^
ペルセウス座流星群2018!関東の穴場観測スポットは?
好条件がそろっているというペルセウス座流星群2018ですから、ぜひとも穴場の観測スポットで観たい!というあなたに、関東のペルセウス座流星群2018おすすめ観測スポットをお伝えしたいと思います♪
奥多摩湖(東京)
金曜夜中に奥多摩湖で撮ってきた星空写真、貼り付けよっと。キレイな写真には刺激受けますわ🌟1枚目真ん中の明るい星は火星、2枚目真ん中に天の川。東京でも見れます❗ pic.twitter.com/wqEgXPzcSK
— きゆりのAOChan’s (@yuki_kick_no21) 2018年7月16日
東京都で一番星が美しく見られるスポットという事で有名な奥多摩湖!
上のツイートをされている方は、なんともう火星の写真をキレイに撮影されていますね♪
奥多摩湖には大自然が広がっていて、周りは真っ暗!
ですから、満天の星空と大自然がコラボして素晴らしい景色になっているそうですよ!
ただ、あまりにも定番の星空観測スポットなので、ペルセウス座流星群2018の当日は混雑しているかもしれませんね。
奥多摩湖公式ホームページはコチラからどうぞ!
城ヶ島公園(神奈川県三浦市)
10/18未明
三浦半島 城ヶ島公園星明かり
海の向こうに小さな街明かり
虫の鳴き声
波の音
それしかない空間に心が飛び跳ねるようでした…!! pic.twitter.com/oRjQD6YXbw— 花 (@hana_kuchuhuyu) 2017年10月20日
神奈川県三浦半島の公園です。
海沿いにあるので、波の音と美しいペルセウス座流星群を見られたら本当にステキですよね!
こちらも夜は真っ暗!
絶好のペルセウス座流星群2018観測ポイントです♪
城ヶ島公園公式ホームページはコチラからどうぞ。
八方ヶ原(栃木県矢板市)
初の八方ヶ原へ。
強風でクソ寒かった。星ガチ勢の方々はダウンジャケット等で防寒。あたしらパーカーのみ。wwwwww
友達は寒すぎて無理。と1枚も撮らず車待機wwwwwww
あたしは意地でも撮った!(笑)
やっぱり戦場ヶ原は超えないけど、ここもかなり綺麗だった!!⭐⭐⭐
満足!! pic.twitter.com/U6mncxWFLt— ろっちゃん (@gaw1997_) 2018年5月19日
ここは標高1000m以上の場所から星空を見られるスポットとして天体マニアには有名な穴場観測スポット!
東京からですと、3時間弱くらいかかりますがペルセウス座流星群2018を見るためには最適な場所ではないでしょうか?
上の満天の星空もウットリするほどキレイですね~♡
八方ヶ原公式ホームページはコチラからどうぞ。
赤城山(群馬県)
赤城山と星と飛行機の軌跡。北東の星空。F値3.5/ISO3200/13秒露光/Canon X5/TamronSP AF 10-24mm pic.twitter.com/UlAZelzSWK
— 日山 (@hiyama_arai) 2017年12月14日
群馬県では星空観測スポットがたくさんあるんです。
その中でも一番人気なのが赤城山!
山ですので、標高が高くより近くでペルセウス座流星群2018を楽しむ事ができます!
山頂付近までいけば、さらに小さな星までよく見えると大人気の穴場観測スポットです!
赤城山はコチラからどうぞ。
東浪見海岸(千葉県)
東浪見海岸で星撮ってきました。
薄いけど天の川みえるかな。 pic.twitter.com/SpX7bTVO5b
— こじま (@bakuon_hts) 2018年7月15日
こちらもペルセウス座流星群の穴場観測スポットとして超~有名な場所!
鳥居と星空をセットに写真を撮るのが一般的らしく、ツイッターやインスタグラムにも星空と鳥居の美しいコラボがたくさん掲載されていました!
海沿いで流星を見られるなんて、ロマンチックです♡
東浪見海岸についてはコチラからどうぞ。
まとめ
今回は「ペルセウス座流星群2018見える方角と時間!関東の穴場スポットも」と題しまして、ペルセウス座流星群2018の見える方角、見える時間、関東の穴場観測スポットについてまとめてみましたが、いかがだったでしょうか?
好条件がそろっているペルセウス座流星群2018!
天体好きな方も、普段星空を見上げることがない方も2018年8月13日夜10時頃、空全体を広く見上げてみて下さい!
ペルセウス座流星群がキレイに見られることと思います!
今から楽しみですね♪
それでは、今回はここまでにさせて頂きます。
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました!
コメントを残す