こんにちは、リエコです!
たまにふと見上げる夜空に小さな名前の分からない星がキラキラしているだけでも、心が和むものですよね♪
特に空気が澄んでいるときなどはものすごく多くの星が見えて、思わず時を忘れて見入ってしまう事もあったります。
満天の星空は言葉にできないくらい本当に美しいです♡
そして、2018年7月31日になんと火星がこの地球に接近するってご存知でしたか?
この日は2年2カ月ぶりに火星をしっかりと観察できるチャンスなんだそう!
しかも今回はただの接近ではなく、6,000万km以内での距離に接近するという「火星大接近2018」!
大接近なんて聞くと、これは見逃せませんね!!
そこで今回「火星大接近2018!見える方角・時間は?関東の穴場観測スポット!」と題しまして、火星大接近2018の見える方角、見える時間、関東の穴場観測スポットについてまとめてみましたので、あなたの参考にして頂ければと思います。
それではさっそく、本題へ入っていきましょう!
スポンサーリンク
目次
火星大接近2018!見える方角・時間は?
火星大接近2018!
そもそも火星とは、夜空で赤く輝く惑星で地球の外側を回っています。
中学校か高校の理科の授業で勉強したような気がしますが、すっかり忘れていました(笑)
よく調べてみると火星は小さな惑星で、地球の半分ほどの大きさしかないようです。
ですから、普段は望遠鏡を使ってもなかなかうまく観察する事はできないようですね。
そんな火星はだいたい2年2カ月おきに地球に接近!
天体好きな方はこの日を待ち望んでいるんでしょう♪
さらに今回の接近は地球と火星の間が5,759万㎞になるという「大接近」!!
この大接近が起こったのは、もう15年も前の2003年の事!!
ですから15年ぶりの火星大接近は間違いなくレアです♪
では火星大接近2018の見える方角と見える時間についてですが、こちらは上の国立天文台が作成した動画から詳しいことが分かります。

(出典:https://www.youtube.com/watch?time_continue=14&v=KaOnfrIDD0M)
まず2018年7月31日の火星大接近が見える方角は南東の低い空!
そして見える時間は21時頃!!
この2点をぜひ頭に入れておいてくださいね(>_<)
ですが、もしも7月31日の日に見られないかも~というあなたでも大丈夫!!
実は、今の時点でも火星は明るく輝いているんです♡
2018年6月下旬から9月上旬までは、かなりはっきりと火星を観察することができるんです♪
最もベストな日は7月31日ですが、今夜にもステキな火星が見られるかもしれないのでぜひ夜空を見上げてみて下さいね^^
火星大接近2018!関東の穴場観測スポットは?
15年ぶりの火星大接近ですから、ぜひとも穴場の観測スポットで観たい!というあなたに、関東の火星大接近2018おすすめスポットをお伝えしたいと思います♪
奥多摩湖(東京)
金曜夜中に奥多摩湖で撮ってきた星空写真、貼り付けよっと。キレイな写真には刺激受けますわ🌟1枚目真ん中の明るい星は火星、2枚目真ん中に天の川。東京でも見れます❗ pic.twitter.com/wqEgXPzcSK
— きゆりのAOChan’s (@yuki_kick_no21) 2018年7月16日
東京都で一番星が美しく見られるスポットという事で有名な奥多摩湖!
上のツイートをされている方は、なんともう火星の写真をキレイに撮影されていますね♪
奥多摩湖には大自然が広がっていて、周りは真っ暗!
ですから、満天の星空と大自然がコラボして素晴らしい景色になっているそうですよ!
ただ、あまりにも定番の星空観測スポットなので、火星大接近2018の当日は混雑しているかもしれませんね。
奥多摩湖公式ホームページはコチラからどうぞ!
城ヶ島公園(神奈川県三浦市)
10/18未明
三浦半島 城ヶ島公園星明かり
海の向こうに小さな街明かり
虫の鳴き声
波の音
それしかない空間に心が飛び跳ねるようでした…!! pic.twitter.com/oRjQD6YXbw— 花 (@hana_kuchuhuyu) 2017年10月20日
神奈川県三浦半島の公園です。
海沿いにあるので、波の音と美しい火星を見られたら本当にステキですよね!
こちらも夜は真っ暗!
絶好の火星大接近観測ポイントです♪
城ヶ島公園公式ホームページはコチラからどうぞ。
八方ヶ原(栃木県矢板市)
初の八方ヶ原へ。
強風でクソ寒かった。星ガチ勢の方々はダウンジャケット等で防寒。あたしらパーカーのみ。wwwwww
友達は寒すぎて無理。と1枚も撮らず車待機wwwwwww
あたしは意地でも撮った!(笑)
やっぱり戦場ヶ原は超えないけど、ここもかなり綺麗だった!!⭐⭐⭐
満足!! pic.twitter.com/U6mncxWFLt— ろっちゃん (@gaw1997_) 2018年5月19日
ここは標高1000m以上の場所から火星大接近を見られるスポットとして天体マニアには有名な穴場観測スポット!
東京からですと、3時間弱くらいかかりますが15年ぶりの火星大接近を見るためには最適な場所ではないでしょうか?
上の満天の星空もウットリするほどキレイですね~♡
八方ヶ原公式ホームページはコチラからどうぞ。
赤城山(群馬県)
赤城山と星と飛行機の軌跡。北東の星空。F値3.5/ISO3200/13秒露光/Canon X5/TamronSP AF 10-24mm pic.twitter.com/UlAZelzSWK
— 日山 (@hiyama_arai) 2017年12月14日
群馬県では星空観測スポットがたくさんあるんです。
その中でも一番人気なのが赤城山!
山ですので、標高が高くより近くで火星大接近を楽しむ事ができます!
山頂付近までいけば、さらに小さな星までよく見えると大人気の穴場観測スポットです!
赤城山はコチラからどうぞ。
東浪見海岸(千葉県)
東浪見海岸で星撮ってきました。
薄いけど天の川みえるかな。 pic.twitter.com/SpX7bTVO5b
— こじま (@bakuon_hts) 2018年7月15日
こちらも火星大接近の穴場観測スポットとして超~有名な場所!
鳥居と星空をセットに写真を撮るのが一般的らしく、ツイッターやインスタグラムにも星空と鳥居の美しいコラボがたくさん掲載されていました!
海沿いで火星大接近を見られるなんて、ロマンチックです♡
東浪見海岸についてはコチラからどうぞ。
まとめ
今回は「火星大接近2018!見える方角・時間は?関東の穴場観測スポット!」という事についてまとめてみましたが、いかがだったでしょうか?
15年ぶりの火星大接近2018!
天体好きな方も、普段星空を見上げることがない方も2018年7月31日夜9時頃、南東の低い空を見上げてみて下さい!
赤く美しく輝く火星がキレイに見られることと思います!
ですが、その日のお天気が悪かったとしても大丈夫!
火星は2018年6月下旬から9月上旬にかけてはずっとよく見られます。
今夜にでも星空を見上げてみませんか?
それでは、今回はここまでにさせて頂きます。
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました!
コメントを残す